読む
  • ホーム
  • 買う
  • 若狭熊川いろあわせ <八角細箸> 3膳セット

若狭熊川いろあわせ
<八角細箸>
3膳セット

5,170円(税込)

八百熊川オリジナルのお箸ができました。親子箸ギフトにもおすすめな3膳セット

お箸が三組セットになったお箸セットです。親子でお揃いのお箸を使っていただく「親子箸」としてのギフトにもおすすめです。
色のバリエーションは以下の内容です。全3色からお好きな色を選び、購入ページの備考欄にご記載ください。専用のBOXに入れてお届けします。

■べんがら|bengara
熊川のまち並みを彩る象徴的な色。日本の暮らしに古くから根付いている素材で、経年変化に強く日光による褪色がしにくいだけでなく、防虫、防腐の機能性、耐熱性にも優れるため、壁や柱などの塗料として多く用いられていました。土から採れる酸化鉄が主成分の天然顔料で、旧石器時代から使われた最古の顔料といわれています。

■若狭山椒|wakasa sansyo
若狭地域では暮らしに身近な香辛料。以前には山々に多く自生していたそうです。昔から、春には木の芽、5月ごろには花山椒、6月になると実山椒をそれぞれ採って料理に使い、味噌や醤油とあわせた保存食にもしています。「魏志倭人伝」や「古事記」には、山椒の古名である「ハジカミ」の名で記録がされており、日本に最も古くからある香辛野菜といわれています。

■若狭瓦|wakasagawara
灰色がかった色味が目を惹く若狭瓦。小浜城築城(1601-1642)に御用瓦として製造されたのが始まりで、明治時代に最も栄えたといわれています。「だるま窯」という独特の窯でいぶし焼きにして作られます。耐久性があり凍結による割れも少ない丈夫な若狭瓦は、若狭地域はもとより、北前船が往来をしていた時代には北海道でも重宝をされていたそうです。

若狭小浜の伝統工芸×八百熊川のオリジナル箸。上から順に「べんがら」「若狭山椒」「若狭瓦」

専用ボックスに入れてお届けします。贈り物にもおすすめ

お届けについて

配送方法は、【ゆうパック60サイズ(日本郵便)】でお届けいたします。
配送指定日は、ご注文より7日後以降でご指定ください。指定がない場合は、
・金~月曜にご注文確定分を「火曜日」に発送いたします。
・火~木曜にご注文確定分を「金曜日」に発送いたします。

※商品の組合せ、数量等により、規定のサイズを超えますと下記料金の対象外となります。尚、その際の送料差額はお客様ご負担となりますので御了承をお願いいたします。別途メールで変更の旨をご連絡いたします。
※複数の商品を購入される場合、配送方法が異なる商品は同梱できない場合があります。ご購入前にご相談ください。
-------------------------------------------
*送料660円の地域(関東, 信越, 北陸, 東海, 近畿地方)
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県
茨城県 群馬県 栃木県 山梨県 新潟県 長野県 愛知県 三重県 岐阜県 静岡県 
石川県 福井県 富山県 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県 京都府 滋賀県 

*送料730円の地域(東北, 中国地方, 四国地方)
青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県 広島県 岡山県 島根県 山口県 鳥取県
香川県 愛媛県 高知県 徳島県

*送料820円の地域(九州地方)
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県

*送料1,060円の地域
北海道

*送料1,110円の地域
沖縄県
------------------------------------------
※本商品は、店頭での引き渡しも可能です。ご希望の場合はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
若狭熊川いろあわせ <八角細箸> 3膳セット

サイズ:23cm 男女兼用
形状:八角
表面塗装:ポリエステルウレタン塗装
生産国:日本(福井県小浜市)
食洗機・乾燥機:可
素材:天然木(マラス/ニューギニア原産)

---------------------------------------
大岸正商店(福井県小浜市)
塗箸の名産地福井県小浜市で、1969年より、3代にわたって50年以上箸屋を営んでいます。人の数だけ、食卓シーンの数だけ、箸がある、「十膳十色」をコンセプトに、人々の食卓がより豊かなものになるようなお箸づくりに励んでいます。

若狭塗箸
若狭地域は塗箸の一大産地で、生産量は全国シェア約8割を占めています。アワビの貝殻や卵の殻、松葉で表現される独特の模様が特徴です。若狭塗の歴史は、江戸時代前期に小浜藩の塗師、松浦三十郎が中国の漆器を手がかりに、小浜藩の海底の様子をデザインしたのが起源とされています。

Instagram